新着情報
- ホーム
- 新着情報
-
2024/06/03
ブログ
意思疎通
外国人のいる職場での意思疎通について、管理職や一般社員への調査で、困った経験があるとの回答が、半数近くあったそうです。言葉の問題が最も多いということです。言葉のみならずビジネスマナーや商習慣などの違いも原因となります。大がかりには対策できないけれども、何とかしたいと思われる事業主様やご担当者様、それ、私がご支援できるのではないかと思います。まずはご連絡ください。お待ちしています。 -
2024/05/22
ブログ
内部通報
内部通報した人が不当に扱われるという番組を見ました。何ということ!通報者保護は、基本中の基本です。私も相談窓口の担当をしていたとき、相談者保護を第一に対応していました。できれば、内部通報や相談に至る前に問題を是正できる職場だといいのですが…。「働くみんなのHAPPYのために」を標榜する私としては、何とももどかしく、やるせない気持ちになりました。 -
2024/05/16
ブログ
なんじゃもんじゃ
何のことかご存じですか。木の名前です。ヒトツバタゴという名前ですが、「なんじゃもんじゃの木」とも呼ばれているようです。大きく育ち、5,6月にプロペラのような細長い白い花をつける木です。自生種は絶滅危惧Ⅱ類だそうですが、神社や公園、庭木、街路樹にもあるそうです。「なんじゃもんじゃ」と呼ばれるようになった由来はいくつかあるようですが、聞いたら一回で覚えてしまう名前です。どこかにあるかなぁ、と、ちょっと気をつけて街を歩いてみようと思います。 -
2024/05/09
ブログ
パワーナップ
GWが終わり、エンジン全開の方も、連休ボケ…の方もいらっしゃるかと思います。仕事中にちょっと仮眠をとることで、その後の効率が上がるそうです(パワーナップ)。そうはいっても会社などでは周りの目もあり、なかなかできませんよね。働きがいと働きやすさを求める中で、社員へのやさしさが制度としてあるといいですね。働くみんなのHAPPYのために! -
2024/04/27
お知らせ
GW
今年もゴールデンウィークに入りました。当事務所は暦通りに営業しておりますので、お問い合わせがありましたら、どうぞ。 -
2024/04/19
ブログ
先入観
先日、確か、どこかの動物園で、ヘビの展示の前にある掲示がされたとのこと。「おとなが、『ヘビは、嫌な又は怖い生き物』と言ってしまうと、子どもは、『そうなんだ』と思ってしまいます。ヘビをよく知らない子どもに、おとながある特定の感情を植え付けることがないようにしてほしい」というような内容だったと思います。普段、無意識に、何気なく、自分の好き嫌いなどの感情が垣間見えてしまうことがあるかもしれません。ヘビちゃんだけでなく誰かを傷つけているかも…。私も気を「…続きを見る」 -
2024/04/09
ブログ
コミュニケーション
先日、東京スカイツリー建築当時の番組を見ました。大工事なので多くの企業が入って工事を進めていたのですが、企業間のギクシャクしていた関係が、お花見で飲食をともにしたことによって、関係がほぐれ、その先の工事に有効だったそうです。また、別の番組で、2人同時にピッと社員証をかざすと飲み物が無料で1本ずつ出てくるという、会社がおごってくれる自動販売機を置いている企業についてやっていました。職場で「ピッ、行きませんか。」と声をかけると、誰かしらが「はい、私「…続きを見る」 -
2024/04/02
ブログ
新年度
今年のエイプリルフールに特段変わったこともなく、静かに新年度がスタートしました。私の関わる、在留資格関連や日本語教育関連でも、制度の変更があります。また、コンプライアンスについては、これだけ世の中で重要視されているのに、コンプライアンス意識の欠如等による不祥事もなくなりません。常に情報をアップデートさせつつ、皆さまのお役に立ちたいと思っていますので、今年度もよろしくお願いいたします。 -
2024/03/26
ブログ
催花雨
「さいかう」と読みます。「さいかう」で変換してもトンチンカンな漢字になってしまい、あまり知られていない言葉かな、と思いました。3月中旬から4月にかけて降り、桜、菜の花などいろいろな花の開花を促す雨として、使われるそうです。春は来ます。今日がいい日になりますように! -
2024/03/19
ブログ
スマホ
スマホ、便利ですね。日本語学校で、スマホは言葉を調べるのに便利です。電子辞書のように使ったり、写真や動画を検索してよりわかりやすくなったり。でも、常にSNSや写真を見るなど、中毒的に手放せない学生がいます。注意しても、無意識にスマホを開いている学生もいます。何しに日本へ来たのだろう。上のクラスに行けない、日本語の検定に間に合わない、上の学校への進学、就職もできない。帰国するしかない。お金をかけて遊びに来たのだろうか。学校に入ったからには、少しは「…続きを見る」