新着情報
- ホーム
- 新着情報
-
2025/01/26
ブログ
法教育
行政書士は法教育ということもやっています。最近も、公立の小学校の道徳授業の地区公開講座で「差別」について講座を実施し、私もお手伝いに行ってきました。差別か区別かを考えるクイズで、差別でないことを想定した問題に子どもたちが「差別だ」と答え、理由を聞くと「なるほど」。差別は、差別しているつもりがなくても差別されたと感じられてしまうこともあり、時と場合によって差別になったりならなかったりすることもあり、明確には線引きできない事例が多くあります。常に、「…続きを見る」 -
2025/01/14
ブログ
成人の日と着付け
昨日は成人の日でした。新成人の皆さん、おめでとうございます。かつて、着付け教室で習っていたころ、成人の日の振袖の着付けをお手伝いしていました。前日の夜、会場近くで寝たかどうかわからないような仮眠を取り、当日早朝、会場入りし、一人20分ほどで着付けをしていきます。短時間できれいに着付けをするのがプロの技。大事な晴れの日、一生に一度の日、お一人お一人に心を込めて着付けをします。そして、成人の日が過ぎて、やっと新年の気分になれるのでした。関係者の皆さ「…続きを見る」 -
2025/01/02
ブログ
巳年
新年となりました。良くないことはできるだけ少なく、笑顔の出る場面が多い年だといいなと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 -
2024/12/27
ブログ
今年も年末
新聞、ニュース等でいろいろと気になる話題に接し、私なりに思うところもあるのですが、時は構わず過ぎて行き、あれよあれよという間に年末になってしまいました。最近はクリスマス会、忘年会など、いろいろな方と話す機会も多く、有意義な日々を送っています。(年末年始を無事に過ごせるよう体調を整えなければ・・・。)インフルエンザが大流行中のようです。大寒波も来ているようです。皆さま、くれぐれもお体にお気をつけのうえ、よいお年をお迎えくださいませ。 -
2024/12/08
ブログ
活気
先週、ネパールフェスティバルに行きました。かつてインドに住んでいたので、香辛料のにおいと音楽が懐かしかったです。会場のネパールの人たちはとても楽しそうでした。今日は、両国の元禄市に行ってきました。両国には、吉良邸跡があります。両国で吉良さんは悪者じゃないんです。その吉良邸周辺に、各町会や商店の物販店、催し物などが出て、大勢の人で賑わっていました。おなかに響く和太鼓の演奏も聴いてきました。いろいろな所で、多くの人が集い、活気に満ちていて、こういう「…続きを見る」 -
2024/11/20
ブログ
マイクロアグレッション
これは、無意識の偏見や思い込みから何気なく発する言葉で相手を傷つける言動のことです。たとえば、関西の人はユーモアがある、年配の人はITがわからない、○○人だから体力がある、などなど、十把ひとからげでいいわけがない偏見や思い込みです。根底には「見下し」「否定」の感覚が潜んでいるそうですこのようなことを悪気なくごく軽い気持ちで言ったとき、言った人は悪意がないから全く気にしていません。しかし、言われた人は傷ついている可能性があるのです。心身の不調をき「…続きを見る」 -
2024/11/16
ブログ
中小企業の外国人材
中小企業が、外国人材獲得のために柔軟に新しい制度や取り組みを行い、実際に外国の方たちが活躍しているという記事を読みました。会社も働く人もともにHAPPYでいいですね。私は、外国人従業員の方たちの日本語力UPをご支援したいと考えているので、このような企業さんが近くにあったら、飛んでいきたい気分です! -
2024/11/01
ブログ
身近な法律
11月1日からフリーランス法が施行されました。立場が弱くなりがちのフリーランスに関して、取引の適正化や就業環境整備のための法律です。また、自転車の乗り方についても、道路交通法の改正で、運転中のながらスマホや酒気帯び運転が禁止され、罰則の対象になりました。私たちの身近には、いろいろな法律があり、直接間接に私たちの生活に関係しています。みんなでルールを守って、さらにできれば思いやりの気持ちも持って、気分よく生活できたらいいなぁ、と思います。 -
2024/10/28
ブログ
選挙
最近、読んだ小説です。夫の故郷に移住した60代の奥さんが主人公です。よそ者の彼女が、地方の旧態以前のままの市議会で議員になり、ついには市長になりました。成り行きで、昔のままの古臭い議員たちの中に飛び込んでいくことになったのですが、周囲の人たちの協力を得て市や議会の改革をしていくという、なかなか痛快な小説でした。さて、リアルの日本でも選挙の結果が出ました。国民からも海外からも信頼される日本を作れる人が当選したのか、見ていきたいです。 -
2024/10/15
ブログ
選挙
人により、重視することはさまざまですよね。自分自身の生活も大切ですが、日本全体、世界の中の日本という広い視点も大事。日本が、国民からも世界からも信頼される国を目指せる人にがんばってほしいなぁ、と思います。