新着情報
- ホーム
- 新着情報
-
2025/03/17
ブログ
今を大事に
今日の紙面で気になった記事について・・・①第一志望の学校に入れなかったときでも、まずは入った学校での生活を充実させ楽しむことが大切であること。ポジティブに!②希望していた職に就くことができずに20年ぐらい別の仕事をすることになっても、その間に習得した知識や経験が、40代になって希望の職への就職につながったこと。→その時にすべきことをきちんとすることで、その経験がきっとどこかで生きる。思うようにいかない時期も大事に過ごすことが、後に何かの役に立つ「…続きを見る」 -
2025/03/10
ブログ
東京大空襲
ここ墨田区も80年前、火の海になった地域の一つです。戦争体験者の方々は口々に、戦争は絶対ダメ、とおっしゃいます。どんなに悲しい苦しい思いをされたことか・・・私の父も多くは語りませんが、疎開から戻ってきてすぐに、目の前で家を焼かれたそうです。明日は、東日本大震災のあった日。戦争はやらない、災害・事故は備えて減災、課題は山積。 -
2025/02/22
ブログ
行政書士記念日
昭和26年2月22日に行政書士法が公布され、2月22日が行政書士記念日になりました。にゃんにゃんにゃんで、猫の日でもあります。新聞の広告面には猫の日特集もありました。日本行政書士会連合会の公式マスコット「ユキマサくん」もネコです。今日はネコちゃんが主役の日。世界中の猫(もちろん人も)が、平和な環境で生きていけるといいのですが・・・。 -
2025/02/16
ブログ
日本酒
日本酒の種類は星の数ほどあるのではないかと思いますが(ちょっとオーバー?)、最近、その中の一つを飲みました。甘い味と香りがすーっと体にしみこむ感じが心地よかったです。日本には宝がたくさんありますが、日本酒も宝の一つですね。そんなこんなで2月も後半、2月が逃げていきます…。 -
2025/01/26
ブログ
法教育
行政書士は法教育ということもやっています。最近も、公立の小学校の道徳授業の地区公開講座で「差別」について講座を実施し、私もお手伝いに行ってきました。差別か区別かを考えるクイズで、差別でないことを想定した問題に子どもたちが「差別だ」と答え、理由を聞くと「なるほど」。差別は、差別しているつもりがなくても差別されたと感じられてしまうこともあり、時と場合によって差別になったりならなかったりすることもあり、明確には線引きできない事例が多くあります。常に、「…続きを見る」 -
2025/01/14
ブログ
成人の日と着付け
昨日は成人の日でした。新成人の皆さん、おめでとうございます。かつて、着付け教室で習っていたころ、成人の日の振袖の着付けをお手伝いしていました。前日の夜、会場近くで寝たかどうかわからないような仮眠を取り、当日早朝、会場入りし、一人20分ほどで着付けをしていきます。短時間できれいに着付けをするのがプロの技。大事な晴れの日、一生に一度の日、お一人お一人に心を込めて着付けをします。そして、成人の日が過ぎて、やっと新年の気分になれるのでした。関係者の皆さ「…続きを見る」 -
2025/01/02
ブログ
巳年
新年となりました。良くないことはできるだけ少なく、笑顔の出る場面が多い年だといいなと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 -
2024/12/27
ブログ
今年も年末
新聞、ニュース等でいろいろと気になる話題に接し、私なりに思うところもあるのですが、時は構わず過ぎて行き、あれよあれよという間に年末になってしまいました。最近はクリスマス会、忘年会など、いろいろな方と話す機会も多く、有意義な日々を送っています。(年末年始を無事に過ごせるよう体調を整えなければ・・・。)インフルエンザが大流行中のようです。大寒波も来ているようです。皆さま、くれぐれもお体にお気をつけのうえ、よいお年をお迎えくださいませ。 -
2024/12/08
ブログ
活気
先週、ネパールフェスティバルに行きました。かつてインドに住んでいたので、香辛料のにおいと音楽が懐かしかったです。会場のネパールの人たちはとても楽しそうでした。今日は、両国の元禄市に行ってきました。両国には、吉良邸跡があります。両国で吉良さんは悪者じゃないんです。その吉良邸周辺に、各町会や商店の物販店、催し物などが出て、大勢の人で賑わっていました。おなかに響く和太鼓の演奏も聴いてきました。いろいろな所で、多くの人が集い、活気に満ちていて、こういう「…続きを見る」 -
2024/11/20
ブログ
マイクロアグレッション
これは、無意識の偏見や思い込みから何気なく発する言葉で相手を傷つける言動のことです。たとえば、関西の人はユーモアがある、年配の人はITがわからない、○○人だから体力がある、などなど、十把ひとからげでいいわけがない偏見や思い込みです。根底には「見下し」「否定」の感覚が潜んでいるそうですこのようなことを悪気なくごく軽い気持ちで言ったとき、言った人は悪意がないから全く気にしていません。しかし、言われた人は傷ついている可能性があるのです。心身の不調をき「…続きを見る」